下手の横好きで編み物が好きなので、
独学でいろんな編み物にチャレンジしています。
このブログには、調べて分かったことや自分の作品を載せたいです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ダイソーにコットンの段染め毛糸があったので思わず買ってしまって
使い道に悩んでいたんですが、
裸足では少し寒い季節になったので、つま先のあいた靴下を編んでみました。
私の場合、肌に直接触れるものは
ウールが入ってるとどうしてもちくちくするので
寒い時でもコットンかアクリルの毛糸の方が都合がいいんです。
かかとの継ぎ目のところがどうしても穴があいたようになってしまって、その辺りの編み方が難しいです。
またYoutubeで勉強しようっと。
今回は編んだ後でとじ針を使って緩んだ編み目を引き締めて小さくしました。
今回のは完全に部屋履きになります。
靴下を履くほどではないけどちょっと足が寒くなった時や、かかとの保湿などに使えそうです。
甲の部分ははじめ短めに作っていたんです。↓

ところが、履いているうちにかかとがずるずると後ろにずれてしまった。
もうちょっと長い方が良いなと思って、ほどいて編み直しました。
これができるから編み物って便利ですね。

ここまで読んで下さってありがとう。
ランキングに参加しているので
良かったら↓をポチッと押してね。

使い道に悩んでいたんですが、
裸足では少し寒い季節になったので、つま先のあいた靴下を編んでみました。
私の場合、肌に直接触れるものは
ウールが入ってるとどうしてもちくちくするので
寒い時でもコットンかアクリルの毛糸の方が都合がいいんです。
かかとの継ぎ目のところがどうしても穴があいたようになってしまって、その辺りの編み方が難しいです。
またYoutubeで勉強しようっと。
今回は編んだ後でとじ針を使って緩んだ編み目を引き締めて小さくしました。
今回のは完全に部屋履きになります。
靴下を履くほどではないけどちょっと足が寒くなった時や、かかとの保湿などに使えそうです。
甲の部分ははじめ短めに作っていたんです。↓
ところが、履いているうちにかかとがずるずると後ろにずれてしまった。
もうちょっと長い方が良いなと思って、ほどいて編み直しました。
これができるから編み物って便利ですね。
ここまで読んで下さってありがとう。
ランキングに参加しているので
良かったら↓をポチッと押してね。

PR
NHKの「すてきにハンドメイド」をいつも録画して見ています。
先日のかぎ針編みのバッグはさくさく編めそうだったので、挑戦してみました。
ストレッチ方眼編みという編み方だそうです。
放送では全体の編み図が出なかったので、録画を何度も見直しながら目数や段数、編み方などを確認し、詳しい説明のないところは割と適当に編みました。
どうやら実際は上に向かって少しずつ増やし目をしていくことになっているようなのですが、気付いた時は半分以上編んでいたので、諦めてそのまま最後まで編みました。
出来上がってみると、確かにちょっと口が狭い気がします。残念。
でも可愛くできたからいいことにしよう❤
持ち手のところなんですが、片方を何も考えず説明の通りに編んでいったら、端の方に隙間ができてしまいました。
説明では鎖編みを3目立ち上げた隣に長編みをするようになっている(青矢印)んですが、
それで編みすすめていくと…
一目足りなくなってしまいます。
また、始めの鎖編みも少しはみ出しています。
ここで最後に下の段の鎖編みを全部すくってしまうと、今度は鎖編みの脇に隙間が空いてしまいます。

かといって、毎回鎖編みの中をすくうのもとても大変なので(放送内の動画でも手間取っている箇所がありました)、編み始めは、まず立ち上がりの鎖編みは2目にし、その根元(先程の写真の赤矢印)に長編みを編むことにしました。
これなら、多少の歪みはありますが隙間はできません。
この編み方が気に入ったので、隙間があいた方もほどいて編み直しました。
家事の合間にちょこちょこ編んで、三日ほどで完成しました。
なかなか可愛いのが出来上がったと思っているのですが、何に使うかがまだ全く決まっていません。夏だし、スイカでも入れましょうかね。
この回は昨年の再放送だったらしいですが、テキストには載っているそうです。
ちゃんと読んでから編めば良かったな(^^ゞ



ここまで読んで下さってありがとう。
ランキングに参加しているので
良かったら↓をポチッと押してね。
先日のかぎ針編みのバッグはさくさく編めそうだったので、挑戦してみました。
ストレッチ方眼編みという編み方だそうです。
放送では全体の編み図が出なかったので、録画を何度も見直しながら目数や段数、編み方などを確認し、詳しい説明のないところは割と適当に編みました。
どうやら実際は上に向かって少しずつ増やし目をしていくことになっているようなのですが、気付いた時は半分以上編んでいたので、諦めてそのまま最後まで編みました。
出来上がってみると、確かにちょっと口が狭い気がします。残念。
でも可愛くできたからいいことにしよう❤
持ち手のところなんですが、片方を何も考えず説明の通りに編んでいったら、端の方に隙間ができてしまいました。
説明では鎖編みを3目立ち上げた隣に長編みをするようになっている(青矢印)んですが、
それで編みすすめていくと…
一目足りなくなってしまいます。
また、始めの鎖編みも少しはみ出しています。
ここで最後に下の段の鎖編みを全部すくってしまうと、今度は鎖編みの脇に隙間が空いてしまいます。
かといって、毎回鎖編みの中をすくうのもとても大変なので(放送内の動画でも手間取っている箇所がありました)、編み始めは、まず立ち上がりの鎖編みは2目にし、その根元(先程の写真の赤矢印)に長編みを編むことにしました。
これなら、多少の歪みはありますが隙間はできません。
この編み方が気に入ったので、隙間があいた方もほどいて編み直しました。
家事の合間にちょこちょこ編んで、三日ほどで完成しました。
なかなか可愛いのが出来上がったと思っているのですが、何に使うかがまだ全く決まっていません。夏だし、スイカでも入れましょうかね。
この回は昨年の再放送だったらしいですが、テキストには載っているそうです。
ちゃんと読んでから編めば良かったな(^^ゞ
ここまで読んで下さってありがとう。
ランキングに参加しているので
良かったら↓をポチッと押してね。

広告
プロフィール
HN:
あおぞら みっぴ
性別:
女性
ブログ内検索
最新記事
(03/19)
(03/19)
(10/06)
(06/28)
(04/29)
ランキング
P R