忍者ブログ
下手の横好きで編み物が好きなので、 独学でいろんな編み物にチャレンジしています。 このブログには、調べて分かったことや自分の作品を載せたいです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

以前、「輪針がこんなに便利だったとは!」で、
靴下などの細い輪編みを編むのに「マジックループ」という
棒針の使い方があることをご紹介しましたが
その後、自分がやりやすいように少し変えてみました。

一般の説明では、こんな風に2つに分けてますが


そうすると、編む時に向こう側の編み地が
編み針のすぐ近くに来て、邪魔になってしまいます。


それでこんな風に、3つに分けることにしました。


コードがちょっと見えづらいので補足。
赤と緑の部分はコードをいつも出しておきます。


編む時は水色の矢印の方に編み針を引き抜いてから編みますが、
引っ張りすぎて緑の部分が糸に入り込んでしまわないように気をつけます。

あとは普通のマジックループと同じように
編み針をずらしては編んでいくだけです。
2つの時と比べて格段に編みやすくなりました。

…って、これみんなやってることなのかな。
まあ、私の中では大発見だったので、書いちゃう
( *´艸`)

今80cmの輪針を使っていますが、
100~120cmくらいあると大きいものも編めそうだなと思って
メビウス編み用の長い輪針に目を付けているところです。


大は小を兼ねる、ってこのことかも。
ヾ(@°▽°@)ノ


メビウス編み用の輪針は6号以上しかないなあと思っていたら、
ドイツ製の輪針は0~5号でも100cm、120cm、150cmまであるんですねえ。
靴下とかにはこれも良さそう。






早くこれ頼みたい。
…リフ編みの会を頼んだばっかりだからなあ…(^^ゞ



ここまで読んで下さってありがとう。
ランキングに参加しているので
良かったら↓をポチッと押してね。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物(個人)へ

拍手

PR
OPALのこと調べてたらいいもの見つけちゃった♪

Opal毛糸お勧めの作り目の作り方


普通、何目作るかによって長さを考えて毛糸を引き出して、
毛糸を途中から二つ折りにして目を作っていきますよね。
そうすると、段染めの糸の場合は色がむちゃくちゃになってしまう。

でもこの↑のやり方だったら、端から順に目を作るので
長さも気にせず作れるし、糸の色もちゃんと揃うんですって。

すごい~。
これしっかり覚えて、OPALに挑戦したいな~






ここまで読んで下さってありがとう。
ランキングに参加しているので
良かったら↓をポチッと押してね。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物(個人)へ

拍手

広告
プロフィール
HN:
あおぞら みっぴ
性別:
女性
自己紹介:
(2022.4.6)ちょっと設定をいじったらブログの背景とかがうまく表示されなくなってしまった(^^ゞ
始めからやり直した方がいいかも?
ただいま工事中、ってことで…。
m(_ _)m

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物(個人)へ
ブログ内検索
ランキング
P R
Copyright © tricotage.blog.shinobi.jp All Rights Reserved. 忍者ブログ [PR]
忍者ブログテンプレート