忍者ブログ
下手の横好きで編み物が好きなので、 独学でいろんな編み物にチャレンジしています。 このブログには、調べて分かったことや自分の作品を載せたいです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前回(かかとの編み方が9通り!【前編 ~どれを使うか模索中~】)の続きです。

かかとの編み方にそんなに色々あるとは思ってなかったので
9通りも出てきた時点でちょっと凹みかけたんですが
別に期限のあることじゃないし、のんびり試し編みをすることにしました。
見つけた順に番号を振っています。

あと、外国語の説明はちっとも理解できない私なので
全部ミュートにしたまま編み棒の動きだけ見ながら
編んでいきました。


1.Short Row Heel - Tutorial - Knitting Blooms


それぞれの動画の下に試し編みの写真を貼りますね。
1はラップ&ターンの別バージョンです。
この編み方では穴は開きませんでした。なかなかいいかも。
目が詰まりすぎて若干もこもこしています。
 


2.富士山かかとの編み方 ~マルティナさんおすすめのOpal毛糸~


編み方の理解はしやすかったんですが、
鎖編みのような線が浮き出るのがちょっと私の好みではないかな。
できれば既製品のように自然に繋がって欲しい。
 


3.段消しのある引き返し編みのかかと
(前編)


(中編)


(後編)


これを編んでいる時に、穴ぼこをなくす理屈を何となく理解しました。
その割にかなり穴は開いている(^^ゞ
多分、掛け目が苦手なんです私。
糸の引き加減がよく分からないし、隣の糸と重なってしまうし。
 


4.Short Row Heel Demo - Lifestyle Toe Up Socks, No wraps!


これは掛け目をしないので割とよく出来たと思う。
その分、多少編み目がスカスカしております。



5.German Short Row Sock Heels Three Ways(version2)
6.German Short Row Sock Heels Three Ways(version3)

この動画ではかかとの編み方を3通り紹介されていますが
version1は、かかとを編みながら甲の方も一緒に編むやり方なので
かかとだけ色替えをしたい時などには使えないと思って編んでいません。


5.version2を編んでみました。
編んだ糸を引っ張って2目にするのがちょっと難しい。
あと、かかと頂上部分の2段があることで
かかとのカーブが緩やかになる感じがします。
 

6.version3です。
編んだ糸を引いて2目にするのは同じなんですが、
かかと頂上2段分が簡略化されていて
version2より分かりやすかったです。
これいいかも。
 


7.wrap&turnの引き返しのかかと
(前編)


(後編)


これが最初に覚えたラップ&ターンの編み方です。
案の定、穴ボコになっております。(>_<)
 


8.ソックスのかかとの編み方【©毛糸ピエロ♪】


編み方が多少違うけど、2と同じ出来上がりになってると思う。
始めから針に通しておくか、その都度目を拾っていくかの違いですね。
これも継ぎ目に鎖の模様が出来ました。
 


9.Mock Short Row Heel // Technique Tuesday


これ、端の目をガーター編みにするところが面白い。
目を拾う時に始めすっごく悩んだんですが、
拾う目の所にちゃんと目印の結び目が出来ていることに気付いたら
後は楽でした。
8とよく似た編み方なのに、継ぎ目の鎖がないのもすごい。
 


【結論】
何度か編んでみて、最終的にを採用することにしました。
決め手は私の場合
・鎖編みのような継ぎ目にならないこと
・いちいち動画や編み図を見直さなくても覚えて編めるくらい簡単なこと
・苦手な掛け目や拾い目がないこと
ですね。

さてさて、本番の続きを編みますよ~。
楽しみ楽しみ 











ここまで読んで下さってありがとう。
ランキングに参加しているので
良かったら↓をポチッと押してね。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物(個人)へ

拍手

PR
ネックウォーマーを作った後のドラゴンフルーツの毛糸が余っていたので、靴下を編むことにしました。

以前作ったネックウォーマーはこれ↓

毛糸 輸入糸 Schachenmayr REGIA レギア 合細
CottonColorTuttiFrutti2 コットンカラートゥッティフルッティ2 ソックヤーン


編み始めは、ちょうど見ていた「すてきにハンドメイド」で
つま先から編む靴下を取り上げていて、
編み棒に巻き付けるだけの作り目をしていたので
それを使ってやってみました。


NHK すてきにハンドメイド 2021年 11月号 [雑誌] (NHKテキスト) Kindle版


ちまちま編みながらツイート。これまではずっと、
↓の本で勉強した「ラップ&ターン」という編み方で
かかとを編んでいたんですが、これがなかなか難しい。
つか、編んでいくとどうしても糸が緩んで
できあがった時に穴ぼこになってしまうんです。
(つまり、私が編むの下手って事(^^ゞ)



そこで、こんな私でもまともな編み目が出来る
かかとの編み方がないかと思って、あちこち探したわけです。

最近は検索で引っかかってくるのがほぼ全てYoutube。
それぞれの編み方が同じかどうか、実際に編んでみるまで
区別が付きませぇん。(T-T)
見つけた編み方に片っ端から挑戦してみました。
それが、こうなった。↓最終的に、9通りの編み方を比較しました。
結果は後編で。

かかとの編み方が9通り!【後編 ~私に合った編み方は~】に続く>











ここまで読んで下さってありがとう。
ランキングに参加しているので
良かったら↓をポチッと押してね。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物(個人)へ

拍手

広告
プロフィール
HN:
あおぞら みっぴ
性別:
女性
自己紹介:
(2022.4.6)ちょっと設定をいじったらブログの背景とかがうまく表示されなくなってしまった(^^ゞ
始めからやり直した方がいいかも?
ただいま工事中、ってことで…。
m(_ _)m

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物(個人)へ
ブログ内検索
ランキング
P R
Copyright © tricotage.blog.shinobi.jp All Rights Reserved. 忍者ブログ [PR]
忍者ブログテンプレート