忍者ブログ
下手の横好きで編み物が好きなので、 独学でいろんな編み物にチャレンジしています。 このブログには、調べて分かったことや自分の作品を載せたいです。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

とうとう買ってしまった「リフ編みボディータオルの会」。


いつもは大抵自分が気に入った時だけ続けるつもりで1回だけ
購入するんですが、6回くらいなら続けられそうだと思ったので
今回は最後まで買うつもりで頼みました。


来たよ~
フェリシモはパッケージも可愛いの。
刺繍のデザインとかに応用できそうです。



詳しい説明書が3枚と毛糸が入っています。
毛糸ははじめから2本どりになっているという親切さ。
かなり多めに入っているみたいなので、余りで小物も作れそう。



初めて、リフ編みの編み記号を見ました。
多分ダンテルミカさんが作って下さったのね。
進行方向なんかがすごく分かりやすいです。
1か所、編み記号は赤なのに白の毛糸で編む所があって
引っかかりそうになりました(^^ゞ

我流にしろリフ編みはしていたので大丈夫かと思いきや
丁寧に読んでいくと目から鱗の事柄もたくさん。
はじめは30分格闘して作り目を編むも
ゲージが合わなくて結局全部ほどいておしまい。(×_×;)

【気をつけたらいいと思った所その1】
説明には「糸を1cm引き出す」って書いてるけど、それだと
長すぎました。6~7mm位で十分でした。


その後も2日くらいは、編んではほどき編んではほどきを
何度か繰り返して全く編めない状態でした。
編み図の解読も難しいですが、説明は丁寧なので
途中の説明を飛ばさずに一つ一つしっかり読んでいけば
正しく分かります。

ただ、解読しながら編んでいるといきなり
編み針にかけた10本を一気に引き抜くなんてのがあるので
引っ掛けてきたはずの糸が、糸束のトンネル内で行方不明に
なることもしばしば。
糸が編み針から外れてしまったりもしました。
そうなるとトンネル全部ぶっ壊してやり直しです。

【気をつけたらいいと思った所その2】
引き抜く時は編み針のかぎのない方を向こう側に
レバーを倒すようなつもりで返すと、トンネルが縮まって
引き抜きやすくなります。


途中で糸を替えるのができるようになりました。嬉しい
糸を替えたあと、次の目を作るのに引き出さないと
いけないんですが、すーっと引くとそのまま糸が外れて
ありゃりゃ…ってこともありました。

【気をつけたらいいと思った所その3】
糸を替えたら前の糸をしっかり引き締めておかないといけませんね。
また、糸の色を替える時、一回一回切るように書いてありますが
替えるのはいつも同じ側なので、切らずにそのまま
待たせておいてもいいのではと思いました。
あと、濃い色は薄い色で編みくるもうとしても透けて見えるので
切りっぱなしで置いといて、最後の糸の始末と同じように
後で同色の毛糸に巻き付けるようにするといいと思いました。
(特にくちばしの所)

ちなみに、私は綴じ針でなくてかぎ針で糸始末しました。
その方が楽なので。ヾ(´▽`;)ゝ

慣れてきたら編むのが楽しくてどんどん進みましたよ。
結構大きいのができてびっくり。
少し余った毛糸で何を作ろうかな~。
考え中です♪


フェリシモ トルコ発 ポコポコした表情がかわいい
リフ編みボディータオルの会(6回限定コレクション)







ここまで読んで下さってありがとう。
ランキングに参加しているので
良かったら↓をポチッと押してね。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物(個人)へ

拍手

PR
リフ編みは編み図と呼べるものがネット上になかなか見つからないので
考えて作ってみました。…といっても、編み方そのものは説明が難しいので
過去記事にあげてある動画を見ていただきたいのですけどね。

今回は、編み進める順序の説明を編み図として描いてみました。
ここからいろいろ工夫できるかなと思います。





ネットにアップされているものを見ると、ほとんどが三角形をつなぎ合わせた
形に編まれています。それで、製図用紙をまず作りました。

(画像クリックで大きな画像が開きます。
ダウンロードして写真と同じように印刷したら
オリジナルを考える製図用紙として使えるかなと思います。
ご自由にお使い下さい。)





この形を元に、まず丸く編んでいく編み方を描いてみました。
3段くらい編むとコースターやパッチワークのモチーフなどになりそうです。





中央の丸い部分(緑)は、鎖編みをいくつか編んで輪を作ってもいいし、
ただ毛糸を二重の輪にしただけでもいいと思います。

真ん中の赤い [ S ] はスタート、一番上の [ G ] はゴールです。
番号の付いた丸い印は糸をまとめるところ、
中の数字は何か所の糸をまとめるかを書いてあります。

ちょっと分かりづらいですが、
スタートから左回りに2,2,2,2,2,1と編んでいきます。
最後の1を編んだら、引き抜き編みでスタートの所と合わせます。
2,2,2,2,3でも丸く編めるのですが、立ち上がりがずれるので
立ち上がりを揃えるためにあえて2,2,2,2,2,1と
編むようにしています。

黒、青、ピンクと編み進めていきます。
六角形になる直線の部分が[3]で、角に来たら[2]になるようです。
それが理解できると、次々に大きくできます。





次は、このやり方をそのまま使って長方形になるように編みます。
製図用紙は30度傾けて使っています。





これは立ち上がりが[1]、そのあとはずっと[3]が続きます。
普通のかぎ針編みの進め方と同じなので、分かりやすいし、
長方形に仕上がるのでいろいろ応用が利くと思います。
ただ、端がどうしてもギザギザになるので、最後に何らかの方法で
縁かがりをした方がいいかもしれません。





もう1つ、蛇足だとは思いますが、編み目が三角でなく
四角を集めた形になるものも描いてみました。
少し目が荒くなるようですが、ふわふわに仕上がりそうです。
番号はもう面倒になって付けてませんけどいいよね(^^ゞ





これをもとに、作るものを考えたり、編み込み模様を工夫したり
できるといいなと思います。

先日、編み方が微妙に違う動画も見つけたので
またその辺りも研究(?)していきたいです。

…暑いけど。ヾ(@°▽°@)ノ




別館"ぷちめも"2015年5月2日付より転載)





ここまで読んで下さってありがとう。
ランキングに参加しているので
良かったら↓をポチッと押してね。
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物(個人)へ

拍手

広告
プロフィール
HN:
あおぞら みっぴ
性別:
女性
自己紹介:
(2022.4.6)ちょっと設定をいじったらブログの背景とかがうまく表示されなくなってしまった(^^ゞ
始めからやり直した方がいいかも?
ただいま工事中、ってことで…。
m(_ _)m

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物(個人)へ
ブログ内検索
ランキング
P R
Copyright © tricotage.blog.shinobi.jp All Rights Reserved. 忍者ブログ [PR]
忍者ブログテンプレート